2011・12・10 ゲート フラッグ 完成! | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
松本山雅に入れ込んでいる息子1号。 せっせとゲートフラッグ作りに没頭していて、ようやく文字入れが一段落したところで別荘に行って戻ってみたらももちゃん(まもなく6カ月)が、そのお宝をアイロン台から引きずり落として、おまけにオシッコしちゃったらしい。再び生地屋さんに行って、緑の布を買ってきた。 出かけていた私は、『子どもの不始末は親の責任』と申し訳なく思い、ミシンかけにアイロンがけに文字入れと、できる限りのお手伝いをいたしました。 仕上げはご本人が納得いくまでやらないと気が済まないだろうと思って見てましたが、出来上がってみたら結構いい出来栄え。「誰かに頼まれても受注してこないでね。」とか言って、ありもしない次の仕事の心配までしてしまった。 |
|||||||||||
|
|||||||||||
2011・12・3 秩父夜祭 | |||||||||||
今年の秩父夜祭は運よく土曜日。大事な自主公演前最後の土曜日稽古を留守番部隊に託して、早朝出発。長野道・上信越道・関越道と車を走らせ、上里SAで、三才山経由で来た赤羽親子と合流。昼過ぎに秩父に入る。臨時駐車場はすでに混雑が始まっていて、国道を挟んだ小学校の校庭に案内された。西武秩父駅前で「秩父屋台ばやし」の上演を見て、秩父神社へ。時間の経過とともに人が増えていく。毎年26万人もの人が訪れるこの祭りは、京都の祇園祭・飛騨の高山祭とならんで、日本3大曳山祭として有名で、絢爛豪華な2台の笠鉾と4台の屋台が曳行される。私たちは今年の舞台で秩父屋台囃子を出けれど、私自身は秩父の夜祭を初めて見るので、もちろん興奮しちゃいました。 | |||||||||||
秩父神社 |
町の消防団の詰め所 |
||||||||||
こんな長い綱で引っ張っている | |||||||||||
夜になって、歩くのもままならない中笠鉾や山車が秩父神社から曳航されて来て、そのたびに人ごみは左右に分かれ、またその行列の後は、あっという間に人で埋まるという感じ。 雨が上がって、寒くなってくる中、祭りの興奮が町を包み、花火が夜空を焦がす。 一年に一度のこの日を見物人はもちろん、秩父人はどれほど待ちこがれていたのかが伝わってくる。 祭りは人と人とをつなぐ。 |
|||||||||||
|
|||||||||||
2011.11.19 仙台に行ってきたよ | |||||||||||
![]() |
3月11日の震災以来、いつも心のどこかにボランティアにも行かずにいる自分を恥じる気持があった。 今回、団体さんにくっついての仙台行きだったけれど、8ヶ月経ってもなお大きな爪痕が残る仙台の様子を垣間見ることができて、目をそむけ続けていてはいけないなあと今更ながら感じました。 ←ちょっとした広場や駐車場のようなところには壊れた車が積まれている |
||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
道路が突然通行止め 水没している。水の中にセンターラインが見える |
かろうじて残った家屋 人が暮らしている気配はない |
||||||||||
|
|||||||||||
2011.10.9 ミニチュアダックスのももちゃんです | |||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
葉月の爪をきってもらいにドックセンターに行って、待っている間になんとなく目が合っちゃって、この子ももうしばらくすると保健所に送られちゃうんだな―と思ったらたまらない気持になって(お金がないよ、でもカードがあるか)と、ついついミニチュアダックスを連れて帰ってきちゃった。「一人でお留守番してるよりいいよねぇ」と葉月に言ったら、すごーく迷惑そうで、しばらく人間不信になりそうな葉月。はやく仲良しになってくれえ。 | |||||||||||
|
|||||||||||
2011.2.25 困った時の再起動ってか? | |||||||||||
昨年から、我が家の洗濯機の機嫌がすこぶる悪い。洗濯を初めてすぐにピーピーと警告音が鳴って、F93だかなんだか「庫内水あり」のエラーメッセージが表示される。もう3年以上経ってるから、当然保証期間を過ぎちゃってるけど、一度電気屋さんに点検に来てもらったら、「中に泡がたまってました。部品の交換もしませんでしたが、ただというわけにはいきませんので」とか言って1万円の手数料を払わされた。それでなおっていれば私だってこんな悪口書くつもりもなかったんだけど、相変わらず時折ピーピー言って洗濯ができない。T社製最新式斜めドラム、脱衣室用エアコン機能付き。20万近くしたのに。調べてみたらこれかなりの「くせもの」だったらしく、ネット上で出るわ出るわ故障続きの代物だった。 「昔のものだったら、蹴ったり叩いたりしたら動いたかもしれないのにね。」とブツクサ言っていたら、息子2号が「一回電源抜いてみたら?」というので、ブチッとやってみたらこれが偶然かもしれないけどうまくいったの。 『困った時の再起動』ってことでしたか?以来私は洗濯が終わるとコードを抜いています。待機電力の節約?だったらピーピー言わずに一回で動いてほしいもんだ。 サイト訪問者のみなさん。T社(日本で一番最初に電球を作った?)の洗濯機は買わないようにお勧めします。 |
|||||||||||
|
|||||||||||
2011.1.1 あけましておめでとうございます! | |||||||||||
西日本は大雪とか。松本はよく晴れた元旦です。 今年は、サイトの更新をまめにすること。たまっている宿題をコツコツやること。部屋の掃除をすること。あれこれありますが、やっぱり健康でいること。体温を上げて、体重を落とす。これが課題。 |
|||||||||||